|
鋸山百尺観音像神奈川県
![]() ![]() フェリーで渡った金谷港から程近い場所には鋸山ロープウェーがありますので、ぜひこれに乗って頂上部へ足を運んでみましょう。山頂駅舎からしばらく歩くと西口管理事務所(有料)があり、ここから先は、この鋸山そのものが、奈良時代に開かれた日本寺(にほんじ)の境内となると同時に登山道になります。その登山道を登って行くと左へ折れる道があり、さらに入ると、右上にとてつもなく大きな観音様(百尺観音)が、採石場跡の垂直の大絶壁に立っておられます。その大きさに誰もが圧倒される事でしょう。世界中の戦没者、病没者、交通事故犠牲者への供養として、1960(昭和35)年から1966(昭和41)年までの、まだ重機が稀であった頃の6年間をかけて、粘り強く足場を組んで彫刻されました。訪れる人々はこの観音様に圧倒されると同時に、周囲に張りつめた厳かな空気から、自分自身の日頃の行いを省みているようです。
|